
【2025NBAプレイオフ】古豪対決は予測不能な幕開け!セルティックス対ニックス第1戦
前の記事
2025年のNBAプレイオフ・カンファレンスセミファイナル、クリーブランド・キャバリアーズ対インディアナ・ペイサーズのシリーズは、早くも目が離せない展開となっています。初戦をペイサーズが制し、キャバリアーズのホームコート、ロケット・モーゲージ・フィールドハウスで迎えた日本時間2025年5月7日の第2戦。両チームの意地とプライドが激しくぶつかり合い、最後の1秒まで勝敗の行方が分からない、まさにプレイオフ史に残る激闘が繰り広げられました。本記事では、この手に汗握る一戦を、日本人NBAファンの視点から熱く振り返ります。
インディアナ・ペイサーズが敵地クリーブランドで第1戦を121-112で勝利し、シリーズの主導権を握って迎えたこの第2戦。イースタン・カンファレンスのトップシードであるキャバリアーズにとっては、ホームで連敗は許されない状況であり、絶対に負けられないプレッシャーの中で試合に臨みました。一方のペイサーズは、この試合にも勝利して敵地で2連勝を飾り、シリーズを有利に進めたいという強いモチベーションを持っていました。キャバリアーズは、NBA最優秀守備選手賞を受賞したエバン・モーブリー選手(左足首)、オールスターガードのダリアス・ガーランド選手(左足親指の捻挫)、そして重要な控え選手であるデアンドレ・ハンター選手(右親指)を怪我で欠くという厳しいチーム状況でした。この主力選手の欠場が、試合展開に大きな影響を与えることになります。
試合は、ホームの大声援を受けるキャバリアーズが序盤から主導権を握る展開となりました。第1クォーターを32-15と大きくリードし、一時は最大20点差をつけるなど、怪我人を多数抱える状況を感じさせない力強いプレーを見せました。特にドノバン・ミッチェル選手は、この試合でもチームを牽引する圧巻のパフォーマンスを披露しました。ペイサーズは、キャバリアーズの激しいディフェンスとホームの雰囲気に苦しみ、前半はターンオーバーを連発するなど、リズムを掴めない時間が続きました。
しかし、後半に入るとペイサーズが驚異的な粘りを見せます。第3クォーター途中にはキャバリアーズが81-61とリードを広げましたが、ここからペイサーズが猛反撃を開始。第4クォーターにはペイサーズが試合をひっくり返し、一進一退の攻防が続きました。ペイサーズはディフェンスの強度を上げ、キャバリアーズの得点を抑え込むことに成功。オフェンスでは、タイリース・ハリバートン選手を中心にバランスの取れた攻撃を展開し、徐々に点差を詰めていきました。キャバリアーズのケニー・アトキンソンHCは試合後、「我々は試合の大半で彼らをアウトプレイしていたと思うが、終盤にメンタル的なミスが出た。彼らは我々が犯した全てのミスをものにした」と語っており、終盤の集中力の差が勝敗に影響したことを示唆しています。
この試合のクライマックスは、残り1分を切ってから訪れました。まさに「down to the wire」(最後まで目が離せない接戦)という言葉がふさわしい、息詰まる攻防が繰り広げられました。
残り48秒、キャバリアーズが119-112と7点リードし、勝利を手中に収めたかと思われました。しかし、ここからペイサーズが驚異的な集中力で8-0のランを見せます。まず、アーロン・ネスミス選手がプットバックダンクを決めると、ドノバン・ミッチェル選手の痛恨のオフェンシブファウル(バックコートでのチャージング)からパスカル・シアカム選手がレイアップを成功させ、点差を縮めます。さらにキャバリアーズはインバウンズパスをマックス・ストゥルース選手がターンオーバーし、アンドリュー・ネムハード選手がスティール。このプレーでファウルを得たタイリース・ハリバートン選手がフリースローラインに立ちました。
ハリバートン選手はフリースローの1本目を成功させ、119-117と2点差に。しかし、2本目を痛恨のミス。万事休すかと思われた瞬間、ハリバートン選手は自らオフェンスリバウンドをもぎ取りました。そして、残り1.1秒、ディフェンダーのタイ・ジェローム選手をかわしてステップバックからの3ポイントシュートを沈め、インディアナ・ペイサーズが120-119でクリーブランド・キャバリアーズに劇的な逆転勝利を収めました。この決勝シュートは、まさにプレイオフ史に残る「game-winning shot」と言えるでしょう。
この奇跡的な逆転劇のハイライトは、以下の動画でご覧いただけます。
NBAの公式Xアカウントも、この衝撃的な結末を速報しています。例えば、NBA on TNTは「WHAT THE HALIBURTON??!!」というコメントと共に動画をポストしました。また、NBA公式も「TYRESE HALIBURTON WINS GAME 2 FOR THE PACERS WHAT. A. WILD. PLAY.」とポストし、その劇的な瞬間を伝えています。
この試合の勝敗を分けた要因は、まさにスター選手の輝きと、土壇場での勝負強さでした。ペイサーズは、残り48秒弱で8点を追う絶体絶命の状況から、完璧な集中力と実行力で試合をひっくり返しました。これは、チーム全体が「rise to the occasion」(難局に立ち向かう)した結果と言えるでしょう。
一方のキャバリアーズは、ドノバン・ミッチェル選手が48得点と獅子奮迅の活躍を見せたものの、最終盤でのターンオーバーやディフェンスの甘さが命取りとなりました。特に、ハリバートン選手にオフェンスリバウンドを許し、決勝点となる3ポイントシュートを決められた場面は、勝敗を分けた大きなポイントでした。ミッチェル選手自身も、「あのボールは自分が取るべきだった。自分の責任だ」と試合後に語っています。
キャバリアーズの主力選手3名(ガーランド選手、モーブリー選手、ハンター選手)の欠場は、間違いなくチームの層の薄さに繋がり、ミッチェル選手への負担を増大させました。この過度な負担が、終盤の疲労や判断ミスに繋がった可能性は否定できません。アトキンソンHCが「総力戦でガス欠になった」とコメントしたように、チーム全体のエネルギー切れが、最後の最後でペイサーズの勢いを止められなかった一因と考えられます。ペイサーズがロードで貴重な1勝を「steal a game」(辛くも勝利する)形となりました。
ドノバン・ミッチェル (Donovan Mitchell - CLE): 48得点(フィールドゴール15/30、3ポイント1/7、フリースロー17/21)、5リバウンド、9アシスト、4スティールという驚異的なスタッツを記録。怪我人が続出するチームを孤軍奮闘で牽引しましたが、最後の最後で勝利の女神は微笑みませんでした。試合終盤にはふくらはぎの張りとけいれんに苦しんでいたとの報道もありました。
タイリース・ハリバートン (Tyrese Haliburton - IND): 文句なしのこの試合のヒーロー。19得点(フィールドゴール7/11、3ポイント2/2、フリースロー3/5)、9リバウンド(決勝点に繋がるオフェンスリバウンドを含む)、4アシスト、1ブロック、そして驚くべきことにターンオーバー0という完璧な内容でした。勝負を決めた第4クォーターには11得点を集中させ、手首の怪我を抱えながらの「clutch performance」(プレッシャーの中での素晴らしいプレー)は圧巻でした。試合後のインタビューでは、「フリースローを外して腹が立ったけど、リバウンドを取って、自分がやるべきことをやっただけさ」と冷静に語っています。
インタビュー動画
パスカル・シアカム (Pascal Siakam - IND): 12得点、6リバウンド、4アシストを記録し、勝利に貢献。試合終盤の8-0のランの中で、重要なレイアップを決めました。
マイルズ・ターナー (Myles Turner - IND): ペイサーズの得点リーダータイとなる23得点に加え、8リバウンド、そして圧巻の5ブロックを記録。攻守にわたる活躍でチームを支えました。
アーロン・ネスミス (Aaron Nesmith - IND): ターナー選手と並ぶプレイオフキャリアハイの23得点、4リバウンド、3ブロックと大活躍。最終盤のプットバックダンクなど、エネルギッシュなプレーでチームに勢いをもたらしました。
ジャレット・アレン (Jarrett Allen - CLE): 22得点、12リバウンドのダブルダブルを達成し、インサイドを支配しました。
アンドリュー・ネムハード (Andrew Nembhard - IND): 13得点、7リバウンド、そしてゲームハイの13アシストを記録しましたが、8ターンオーバーも課題として残りました。しかし、終盤の重要なスティールは勝利に大きく貢献しました。
ベンチプレイヤーと欠場者 (Bench Players and Absences): ペイサーズはベネディクト・マサリン選手がベンチから19得点を挙げるなど、層の厚さを見せつけました。一方、キャバリアーズはダリアス・ガーランド選手、エバン・モーブリー選手、デアンドレ・ハンター選手が欠場。この主力の不在が、特に試合終盤の選手層の薄さとして響いたことは否めません。
選手名 (Player) | チーム (Team) | MIN | PTS | REB | AST | STL | BLK | FG (M-A) | 3P (M-A) | FT (M-A) | TO |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドノバン・ミッチェル | CLE | 36 | 48 | 5 | 9 | 4 | 1 | 15-30 | 1-7 | 17-21 | 5 |
ジャレット・アレン | CLE | 37 | 22 | 12 | 3 | 0 | 3 | 7-9 | 0-0 | 8-8 | 4 |
タイリース・ハリバートン | IND | 36 | 19 | 9 | 4 | 0 | 1 | 7-11 | 2-2 | 3-5 | 0 |
マイルズ・ターナー | IND | 35 | 23 | 8 | 1 | 1 | 5 | 8-17 | 2-5 | 5-6 | 1 |
アーロン・ネスミス | IND | 33 | 23 | 4 | 1 | 1 | 3 | 8-13 | 5-8 | 2-2 | 0 |
パスカル・シアカム | IND | 29 | 12 | 6 | 4 | 0 | 0 | 5-8 | 0-0 | 2-5 | 2 |
アンドリュー・ネムハード | IND | 36 | 13 | 7 | 13 | 2 | 0 | 5-13 | 0-4 | 3-5 | 8 |
ベネディクト・マサリン | IND | 19 | 19 | 2 | 1 | 0 | 0 | 6-10 | 1-3 | 6-6 | 0 |
このスタッツ表からも、ペイサーズのバランスの取れた得点分布と、キャバリアーズのミッチェル選手への高い依存度が見て取れます。ペイサーズは5人の選手が二桁得点を記録し、チームとしての総合力の高さを示しました。
エキサイティングなNBAの試合には、日常英会話にも役立つ表現がたくさん使われています。今回はこの試合の熱戦に関連するフレーズと、その文法ポイントを解説します。
この劇的な勝利で2連勝を飾ったインディアナ・ペイサーズは、シリーズの主導権を完全に握り、ホームのゲインブリッジ・フィールドハウスに戦いの舞台を移します。敵地で2連勝というこれ以上ない結果を手にし、ホームのファンの前でシリーズ突破に王手をかけるチャンスです。
一方、崖っぷちに立たされたクリーブランド・キャバリアーズにとっては、第3戦は絶対に負けられない戦いとなります。NBAのプレイオフの歴史において、0勝2敗からシリーズを逆転することは極めて困難であり、特にロードでの2連敗は精神的にも大きなダメージとなります。ドノバン・ミッチェル選手の奮闘は続いていますが、ガーランド選手、モーブリー選手、ハンター選手といった主力選手の復帰が待たれるところです。彼らが戻ってくるか、そして戻ってきた場合にどれだけの影響力を発揮できるかが、キャバリアーズの命運を左右するでしょう。
ペイサーズがホームの勢いに乗って3連勝するのか、それともキャバリアーズが意地を見せてシリーズの流れを引き戻すのか。第3戦もまた、目が離せない激しい戦いが予想されます。インディアナの熱狂的なファンの後押しを受け、ペイサーズがどのような戦いを見せるのか、注目が集まります。