
【2025NBAプレイオフ】レイカーズ、敵地でウルブスに挑む!運命の第4戦、シリーズの行方は?
前の記事
2025年のNBAプレイオフ・ファーストラウンド、ゴールデンステート・ウォリアーズ対ヒューストン・ロケッツのシリーズは、第4戦を迎え、まさに佳境に入りました。ウォリアーズがホームコート、チェイス・センターで2勝1敗とリードし、シリーズ突破に王手をかけるべく臨んだこの一戦。対するは、レギュラーシーズンでウェスタン・カンファレンス第2シードを獲得した若きロケッツ。敵地で意地を見せ、シリーズを2勝2敗のタイに戻せるか、大きな注目が集まりました。
この両チームのプレイオフでの対決は、今回で実に5度目。過去4度の対戦ではいずれもウォリアーズが勝利しており、ロケッツにとっては雪辱を果たしたいという強い思いがあったことでしょう。さらにウォリアーズにとっては、骨盤の打撲で第3戦を欠場していた大黒柱の一人、ジミー・バトラーがこの重要な一戦で復帰。彼の存在が攻守にどのような影響を与えるのか、ファンならずとも期待が高まっていました。
試合は、序盤から両チームの意地がぶつかり合う激しい展開となりました。過去の対戦を彷彿とさせるフィジカルなぶつかり合いが随所に見られ、コート上のボルテージは開始早々から最高潮に達します。特に第2クォーターは荒れ模様となり、両チームの間で複数の小競り合いが発生。ドレイモンド・グリーン、ディロン・ブルックス、ステフィン・カリー、タリ・イーソンといった選手たちが絡み、テクニカルファウルやグリーンへのフレグラントファウル1がコールされるなど、一触即発の場面が続きました。
審判の判定にも疑問の声が上がる場面があり、特にグリーンはフレグラントファウルとテクニカルファウルを受けながらも、退場は免れるという際どい状況。こうした激しいぶつかり合いと判定を巡る混乱は、試合の流れに微妙な影響を与えましたが、両チームの集中力と闘志が試される展開となりました。
ウォリアーズはグリーンの連続3ポイントシュートなどで幸先の良いスタートを切ったものの、ロケッツもすぐさま反撃。ウォリアーズのファウルトラブルやターンオーバーを突き、アルペレン・シェングンやフレッド・バンブリートを中心に得点を重ね、前半を57-50とリードして折り返しました。バトラー復帰のウォリアーズに対し、ロケッツがアウェイでリードを奪うという、予想外ながらもプレイオフらしい緊迫した展開で前半を終えました。
後半に入ると、試合の様相は一変します。ウォリアーズがチャンピオンチームとしての経験と底力を見せつけ、第3クォーター開始から猛烈なランを見せます。一時は18-1という驚異的なスコアリングランを展開し、前半のビハインドを一気にひっくり返し、リードを奪い返しました。
このウォリアーズの反撃を支えたのは、堅守からの速い展開と、改善されたボールムーブメントでした。前半はやや停滞気味だったオフェンスが息を吹き返し、チーム全体で27アシストを記録(ロケッツは18アシスト)。カリー以外の選手たちも効果的に得点に絡み始めます。特に目立ったのが、ブランディン・ポジェムスキーです。バトラーの復帰により出場機会を得た彼は、物怖じしないプレーで得点を重ね、ウォリアーズのオフェンスに勢いをもたらしました。彼の自信に満ちたプレーぶりは、カリーやバトラーといったスター選手が厳しいマークに合う中で、チームの層の厚さを示すものでした。
しかし、ロケッツも簡単には引き下がりません。シェングンやバンブリートを中心に粘り強く食らいつき、ウォリアーズのリードを許しながらも、試合を決定づけるほどの差はつけさせません。第3クォーター終了時点でスコアは82-80と、ウォリアーズがわずか2点のリード。勝負の行方は最終クォーターへと持ち越され、チェイス・センターの観客は固唾を飲んで試合の行方を見守りました。
最終第4クォーターは、まさに手に汗握るシーソーゲームとなりました。両チーム一歩も譲らず、リードチェンジを繰り返す、プレイオフにふさわしい激闘が繰り広げられます。
ウォリアーズは、途中加入のバディ・ヒールドが値千金の3ポイントシュートを沈め、リードを奪います。しかし、ロケッツもフレッド・バンブリートが驚異的な勝負強さを見せ、クラッチタイムに立て続けに3ポイントシュートを成功させ、残り1分20秒で同点に追いつきます。さらに、アルペレン・シェングンがインサイドで着実に得点を重ね、ロケッツに流れを引き寄せようとします。
勝敗の行方が全く見えない緊迫した状況の中、試合を決定づけたのは、この日復帰したジミー・バトラーと、ウォリアーズのディフェンスでした。
残り1分を切った同点の場面、バトラーが3ポイントシュートのファウルを受け、フリースローを獲得。プレッシャーのかかる場面で、彼は冷静に3本すべてを沈め、ウォリアーズが107-104とリードします。
追いかけるロケッツは、エースのシェングンにボールを託しますが、ここで立ちはだかったのがドレイモンド・グリーン。ファウルトラブルに苦しみながらもコートに立ち続けたグリーンが、シェングンの勝負どころのショットを見事に阻止。こぼれ球をバトラーががっちりと掴み取り、勝利を大きく手繰り寄せます。
ファウルゲームとなり、バトラーがさらに2本のフリースローを確実に決めて3点差。ロケッツは最後の望みを託し、バンブリートが同点を狙った3ポイントシュートを放ちますが、これはリングに嫌われ、試合終了のブザーが鳴り響きました。
最終スコアはゴールデンステート・ウォリアーズ 109 - 106 ヒューストン・ロケッツ。ウォリアーズがホームで激闘を制し、シリーズ成績を3勝1敗としました。
スコア推移:
Team | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | Final |
---|---|---|---|---|---|
Rockets | 26 | 31 | 23 | 26 | 106 |
Warriors | 28 | 22 | 32 | 27 | 109 |
この激戦を制したウォリアーズと、惜しくも敗れたロケッツ。勝敗を分けた要因と、キープレイヤーたちのパフォーマンスを振り返ってみましょう。
ウォリアーズ勝利の要因:
ロケッツ敗戦の要因:
主要選手スタッツ:
Player (Team) | PTS | REB | AST |
---|---|---|---|
Jimmy Butler (GSW) | 27 | 5 | 6 |
Brandin Podziemski (GSW) | 26 | 5 | 5 |
Stephen Curry (GSW) | 17 | 3 | 3 |
Buddy Hield (GSW) | 15 | 4 | 3 |
Alperen Sengun (HOU) | 31 | 10 | 5 |
Fred VanVleet (HOU) | 25 | 2 | 6 |
Amen Thompson (HOU) | 17 | 9 | 2 |
Jalen Green (HOU) | 8 | 3 | 1 |
試合ハイライト & リアクション:
NBAの熱い戦いの中から、英語表現を学んでいきましょう!今回は、この試合展開にぴったりのフレーズを3つご紹介します。
1. "Take a commanding lead"
2. "Clutch performance"
3. "Defend home court"
この第4戦の結果、ゴールデンステート・ウォリアーズがシリーズ成績を3勝1敗とし、カンファレンス・セミファイナル進出に王手をかけました。舞台は再びロケッツのホーム、ヒューストンのトヨタ・センターへ移り、現地水曜日(日本時間木曜日)に第5戦が行われます。
ロケッツにとっては、まさに崖っぷちの状況です。NBAプレイオフの歴史において、1勝3敗から逆転するのは非常に困難なことであり、0勝3敗からの逆転は未だかつてありません。ホームに戻る第5戦は絶対に負けられない戦いとなります。イーメイ・ウドカHCは試合後、「とにかく勝ちに行くことだ」とチームに檄を飛ばし、第5戦に向けてスターティングラインナップの変更も示唆しています。ホームの大声援を背に、若いチームが意地を見せられるか、注目が集まります。
一方のウォリアーズは、敵地でシリーズを決める絶好の機会を得ました。第4戦で見せた勝負強さとチームの総合力を第5戦でも発揮し、早々にシリーズを終わらせたいところでしょう。バトラーの状態や、カリーの復調なども気になるところですが、経験豊富な彼らが油断することはないはずです。
激しいフィジカルコンタクト、スター選手たちの競演、そして土壇場でのドラマ。ウォリアーズ対ロケッツのシリーズは、プレイオフならではの醍醐味が凝縮されています。第5戦でウォリアーズが貫禄を見せて勝ち切るのか、それともロケッツがホームで反撃の狼煙を上げるのか。目が離せない戦いは続きます。